アエロタクトブログあ

アエロタクトブログ

パラグライダーの最新情報

14ページ目

NOVA MENTOR6 試乗レポート その1(サーマルセンターリング)


1枚の写真で紹介される数々のイノベーション。2ライナーのようなスプレットB、リーディングエッジのZIGZAG3Dシェープ、トレーリングエッジのミニリブベクターバンド、AライザーとBライザーにストッパーのないNEWスピードブレークライザーシなど、かなり興味深い最新テクノロジーが満載のMENTOR6。そのキャッチフレーズはEXTEND YOUR RENGE(さあ、あなたの枠を超えてみよう)。


春の朝霧、クラウドベースが2800mまで達するバンバンのコンディション。MENTOR6 Mサイズ(搭載重量90㎏~110㎏)を100㎏の装備重量、エムシライトハーネスを使用してのテスト飛行。試乗レポートその1はサーマルセンターリング by ogisawa.


MENTOR6のサーマル内での旋回中は、翼がサーマルの強い弱いにあまり左右されずに(反応しすぎなくてよい)コンスタントなバリオサウンド(抑揚)が聞こえている感じで安定感は抜群です。前山を抜け出した9:30頃と、11:00頃のログを10周分抜き出してみましたが、どちらも約350mゲインするのに120秒程度、平均上昇率約2.8m/secとコンスタントなログが取り出せましたのでその安定した上昇特性がうかがえます。センターリング1周に要する秒数は約12秒で、エキスパートパイロットの課題であるフィギュア8(24秒)程度のバンク維持で調子良く上昇するので、パイロットにとってはわかりやすい旋回となるのもうれしいところです。センターリング中は、左右のブレークコードに程よいテンションをかけ、特に翼端から感じる風の変化を感じながら旋回をつづけるとより一層サーマルの強いところがわかる感じがします。この日はモーションセンサー付きの超高感度バリオメーター(XC Tracer mini2 GPS)を使用していたので、バリオサウンドの抑揚と、翼端から感じるサーマルの変化がシンクロする感じのセンターリングが楽しめました。皆様ぜひMENTOR6のセンターリング特性をお試しくださいませ。



NOVA Mentor 6 発表

1月12-13日にドイツStuttgartで行われたThermik展示会で公式にMENTOR6が発表されました。





Concept

現行モデルからは多くの改良がされています。
ターゲットとしているパイロットや基本的なスペックは同じですが、進歩は大きなものです。





Innovations


【Zig-Zag 3D-Shaping】
リーディングエッジに使われた独自のジグザグ3D形状で、しわが少なくなりました。


【Mini-Rib Vector Tape】
このテープは、上面表面のトレーリングエッジの各ミニリブにある穴を横断します。


【Double-B splits】
プロファイルの形を保ち、セルの強度を上げ、乱気流でも安定します。




Further new features compared to the MENTOR 5

  • 新しくデザインされたスピードブレークライザー(前デザインの弱点が全て払拭されました)が標準装備。
  • アクセル時、可動式のA3ライザートランスミッションが、高速フライト中翼端の迎え角を最適に保ち、抜群の安定感。
  • 内縫いになったハーフリブ
  • Ronstan ボールベアリングプーリーがアクセル時の負荷を軽減。
  • より軽量で同時に耐久性のあるファブリックの使用。
  • 曲率の最適化で改良されたプロファイルの使用。




カラーは4色。
試乗機が入荷しましたらお知らせします。



NOVA PRION4 秋の限定色販売!!

NOVA PRION4 秋の限定色が登場!!!

限定生産となるため、なくなり次第終了となります。

検討している方!!スクールへお問い合わせください。


扇澤郁選手、Red Bull X-Alps2019出場決定!

来年2019年6月16日から開催される「レッドブルエックスアルプス2019」に扇澤郁選手が全世界で32名しか選ばれない狭き門を見事にクリアし、出場することが決まりました。扇澤選手は今回で5回目の出場。2007年には5位完走を達成しています。

レッドブルエックスアルプスとは、パラグライダーとトレッキングでヨーロッパアルプス約1,000㎞を横断するレースで、別名「THE WORLD’S TOUGHEST ADVENTURE RACE」として知られています。スタートはモーツァルト生誕の地であり、レッドブルの本拠地でもあるオーストリアのザルツブルグ。途中5つの国を超えてゴールはモナコです。期間中は現地観戦やライブトラック等で世界中の方々が注目しています。

ハイク&フライは世界中でも大変人気で、ここ日本でも先日開催されたチャレンジハイク&フライ2018inHAKUBA VALLEYでの盛り上がりがまだ記憶に新しいかと思いますが、パラグライダーの本質でもあるこのハイク&フライレースを、扇澤選手を通じ体感してください。

今後は、来年3月13日にレースコースが発表され、本番へと一気に気運も高まっていくことでしょう。常に日本の第一人者としていつも私たちに夢を与えてくれる世界のレジェンド扇澤選手を皆さんで応援しましょう!今後の動向につきましてはまた順次お伝えしていきます。



サイドコンテンツ

アエロタクトブログ

このブログはアエロタクト (www.aerotact.co.jp)が運営しているブログです。

主にパラグライダーや関連製品に関する情報を取り上げています。

カレンダー

  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  

エントリーリスト

2025年07月14日

2025年7月12日 スロベニアツアーDay8

2025年07月12日

2025年7月11日 スロベニアツアーDay7

2025年07月11日

2025年7月10日 スロベニアツアーDay6

2025年07月10日

2025年7月9日 スロベニアツアーDay5

2025年07月08日

2025年7月7日 スロベニアツアーDay3

カテゴリーリスト

タグクラウド

RSS 2.0 Login